気になる汗のニオイ!なんだか臭い!?ニオイ対策でさわやかに過ごそう

夏真っ盛り。連日の猛暑に汗が止まらない方も多いのでは?
そんなとき気になるのが、汗のニオイですよね。
本来、自分の汗のニオイは気づきにくいので、「あれ?なにかにおう?」と思ったときには、周囲の人は「かなり臭い」と感じている可能性も……。
今日からできる汗のニオイ対策を取り入れて、暑い夏も爽やかに過ごしましょう!
そもそも汗とは?どうしてニオイがでるの?
ベタつきや悪臭の原因になる汗は、嫌われる存在ですよね。
「汗なんてかかなければいいのに」と感じる方もいるかもしれませんが、汗には大切な役割があります。
まず、汗の役割について知っておきましょう。
汗の役割
汗の主な役割は2つです。
①体温を下げる
汗は水分です。
この水分が皮膚の上で蒸発するときに、気化熱を出します。
この作用により、体温が下がります。
②お肌の保湿
汗は水分の中に保湿成分を含んでいます。
汗が出ると、お肌がしっとりするのはこのためです。
汗は何からできている?
汗が何からできているかご存知ですか?
答えは血液。
血液の成分は血球(白血球や赤血球など)と血漿(けっしょう)です。
血漿はほぼ水分ですが、カリウムやマグネシウムといったミネラルを含有します。
ミネラルは体のバランス調整に必要な成分です。
そのため、汗腺が血漿から水分だけを濾過。
ミネラルは血管内へ戻し、水分は汗として体外に排出します。
つまり、汗はほぼ水に近いものなんです。
それにも関わらず、ベタついたりにおったりするのはなぜなのでしょうか。
汗腺が衰えていると質の悪い汗が出てにおう
運動習慣がなく汗をかく機会があまりないと、汗腺の濾過機能が衰えます。
水分と一緒にミネラルが排出されるため、ベタベタした質の悪い汗に。
しかも、お肌表面の常在菌と混ざったり、空気や紫外線に触れて汗が酸化されたりすると、ニオイが発生します。
汗がくさくなるその他の原因
ライフスタイルも汗の質に影響大!
例えば、動物性タンパク質は、アンモニアなどのニオイの元になる成分を含んでいます。
お肉ばかり食べていると、くさい汗が出やすくなります。
また、仕事や人間関係でストレスを感じている方も要注意。
ストレスフルな生活が続くと、体内の活性酸素が増えて、体臭や汗がニオイやすくなります。
夏のニオイ対策は質の良い汗が決め手!対策4つ
夏のニオイをなんとかしたいなら、汗の質を向上させるのがカギです。
今日から始められる対策を4つ紹介するので、できることから取り組んでみてくださいね。
有酸素運動で汗腺を鍛える
質の良い汗をかくには、汗腺の濾過機能が働く必要があります。
汗腺を鍛えるなら、有酸素運動が有用です。
じんわり時間をかけて汗をかけるので、汗腺が水分だけを濾過して質の良い汗が出ます。
1日20分程度、体がポカポカと温まり、汗をじわっとかく程度のウォーキングやランニングに取り組みましょう。
忙しくて時間が取れない方は、10分✕2回に分けてもOK。
室内ウォーキングもおすすめです。
室内を歩くだけなので「いつでも思い立ったときにできる」「天気に左右されない」などのメリットも。
室内ウォーキングについては、以下の記事で紹介しているので、参考にしてください。
半身浴でじんわり汗をかく
「毎日暑いから」と夏はシャワーだけという方も多いかもしれません。
ですが、入浴は質の良い汗をかく絶好のチャンスです!
37~38℃程度のぬるめのお湯に、みぞおちあたりまで10~15分浸かる半身浴なら、暑い夏でも気持ちよく入浴できますよ。
また、40℃以下の温度のお湯に浸かると、副交感神経のスイッチがオンになってリラックスできると言われています。
安眠にも有用なので「毎日寝苦しくて、ぐっすり眠れていない」という方にもおすすめです。
【半身浴のやり方】
1.お風呂をわかす(37〜39℃くらい)。入浴したときにみぞおちの高さくらいまでの湯量でOK
2.10~15分程度入浴する
ヒーリングミュージックを聴いたり、アロマやバスソルトなどでお気に入りの香りを楽しんだりすると、さらにリラックスできますよ。
【おすすめアイテム♪】柚子とお米で感じるほのかな和 栃木の柚子バスソルト
鳴門海峡の海塩、栃木県産の柚子や国産米から抽出した成分を贅沢に配合したバスソルトは、温浴効果や保湿効果が期待できます。
また、日本人に馴染み深い柚子は、リラックス効果が高いと言われる香り。
ほのかに漂う柚子の香りで、癒やしのバスタイムをどうぞ。
この記事からご購入の方に10%オフクーポンプレゼント!
クーポンコード「ha7FN5」を購入の際に入力してください。
※おひとり様1回限り
【半身浴の注意点】
・水分補給はしっかり
半身浴は時間をかけてゆっくり汗をかくため気づきにくいのですが、想像以上に多くの汗が出ます。
脱水状態にならないためにも、水分補給が欠かせません。
入浴前後はしっかり水分を摂取しましょう。
また、水を入れたペットボトルや水筒を浴室に持っていって、半身浴中にこまめに水分補給するのもおすすめです。
・食後の入浴はNG
食後の体内は、消化・吸収モードです。
たくさんエネルギーを使う胃腸に血液が集中します。
そのため、入浴で全身の血液の流れが促されると、胃腸がうまく機能せず消化不良の原因に。
食後は30分〜1時間程度あけてから入浴しましょう。
・上半身を冷やさない工夫を
半身浴では上半身がお湯に浸かりません。
夏とはいえ、身体が冷えるケースもあります。
上半身が冷えれば、せっかく半身浴をしても質の良い汗がかけません。
お肌に触れてひんやりしているなら、乾いたタオルを肩にかけておきましょう。
・体調が悪くなったら半身浴は中止する
入浴中に吐き気やめまいなど、なんらかの体調不良が出たときは、入浴を中止してください。
エアコンはほどほどに
近年は酷暑と言われるほどの暑さで、24時間エアコンが手放せないですよね。
ですが、低い室温の中で過ごし続けると、汗腺の機能が低下します。
エアコンの設定温度は27度を目安にして、身体が冷えすぎないよう注意しましょう。
ただし、暑いのに無理をしてエアコンの温度を上げて過ごすのは、体調不良や熱中症になるおそれもあります。
ご自身の体調に合わせて、エアコンの設定温度を変更してください。
食事内容を見直す
暑いからと言って、そうめんやサラダ、アイスなど冷たい食べ物ばかり口にしていませんか?
または、体力をつけようとお肉をたくさん食べていませんか?
いずれも、質の悪い汗が出て、汗が匂う原因になります。
代謝UPに有用な食材(生姜、ごぼう、玄米など)を積極的にメニューに取り入れて、汗の質を向上させましょう。
外出先で汗をたくさんかいたときはどうする?
汗の質をUPする対策をしていても、汗が出ると「におっていないかな?」とソワソワしてしまいますよね。
外出先で、汗をかいたときの対処法をチェックしておきましょう。
こまめに汗を拭き取ってニオイをブロック
汗をたくさんかいたのに放っておくと、ニオイが出やすくなります。
汗はこまめに拭き取りましょう。
「拭く」といっても、お肌をこするようにゴシゴシ拭くのはNGです。
摩擦ダメージは、お肌トラブルの原因になるので注意してください。
肌触りが柔らかいタオルでぽんぽんと汗を押さえて、タオルで汗を吸い取るイメージで拭き取りましょう。
濡らしたタオルで拭き取るのもおすすめです。
外出先では市販の汗拭きシートを活用するのも◯。
ただし、お肌に刺激になりやすいアルコールなどの成分が含まれている商品もあるので、お肌が敏感な方は注意しましょう。
制汗剤を活用するのも手
汗を抑えるために、外出前に制汗剤を使用しておくのも手。
スプレーやスティックなどさまざまなアイテムがありますが、乾いたお肌に使うのが基本です。
外出先で制汗剤を使う場合は、一度汗を拭き取ってから使いましょう。
質の良い汗をかいて今年の夏はニオイに悩まない!
汗のニオイの原因は、汗の質の低下や食生活の乱れ、ストレスなどが挙げられます。
運動や半身浴で汗腺を鍛えて質の良い汗をかく、食事を見直すなど、できる対策を取り入れて汗の質を向上させましょう。
今年の夏は「もしかして、におっているかも!?」と悩まずに、笑顔で過ごしたいですね。